住まいでお困りのことを、どんな些細な依頼でも、ひとつづつ丁寧に解決していく、カツヒロハウスのお仕事ブログです。 このブログでは、今まで施工してきましたお仕事を紹介しております。
電 話 0120-930-315
住 所 福井市桃園1丁目3-4
勝啓建設株式会社 営繕事業本部
ブログ内検索
プロフィール
HN:
taniguchi masahiro
HP:
性別:
男性
職業:
建築屋
自己紹介:
住みやすい、暮らしやすい 便利なお家を考えるのが大好きです。
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
最新記事
(08/16)
(04/24)
(04/16)
(04/10)
(04/03)
(01/11)
(01/04)
(11/09)
(10/20)
(09/29)
(09/21)
(09/01)
(08/23)
(08/10)
(07/19)
カウンター
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社のご近所のお客様より
「最近、年をとったら、流し台の高さが少し高く感じて、私の背では料理や、洗いものがしんどいんや。なんか台でも作ってくれんか?」
との依頼。
早速、伺いました
既存の流し。
調理台の高さは85㎝
お客様の背の高さは140㎝そこそこ
今までは気にならなかったのが、最近は気になるらしい。
システムキッチンで、一番下は引き出しになってますし、流しの下のほうを切るわけにもいかないので
やはり台を製作してみました。
じゃん!
この上に乗って作業してもらうと、楽に調理等できるみたいです。
が!・・・・・
このシステムキッチンは、一番下にも引き出しが存在してました。
ので・・・・・
このように、台を3分割にしました。
これで、引き出しも邪魔せず、調理をしやすくなりました。
このような台の製作から、お客様の希望に応じてなんでも作らせていただきます。
どのような工事でもご遠慮なくまずはカツヒロハウスにご相談くださいねっ!
皆様の便利な住まいになることを提案したいと思います。
「最近、年をとったら、流し台の高さが少し高く感じて、私の背では料理や、洗いものがしんどいんや。なんか台でも作ってくれんか?」
との依頼。
早速、伺いました
既存の流し。
調理台の高さは85㎝
お客様の背の高さは140㎝そこそこ
今までは気にならなかったのが、最近は気になるらしい。
システムキッチンで、一番下は引き出しになってますし、流しの下のほうを切るわけにもいかないので
やはり台を製作してみました。
じゃん!
この上に乗って作業してもらうと、楽に調理等できるみたいです。
が!・・・・・
このシステムキッチンは、一番下にも引き出しが存在してました。
ので・・・・・
このように、台を3分割にしました。
これで、引き出しも邪魔せず、調理をしやすくなりました。
このような台の製作から、お客様の希望に応じてなんでも作らせていただきます。
どのような工事でもご遠慮なくまずはカツヒロハウスにご相談くださいねっ!
皆様の便利な住まいになることを提案したいと思います。
お世話になっている設計事務所さまより
「歯医者さんのカルテの棚を増やしてね」
との依頼。
早速 伺いました~
歯医者さんの顧客の資料が多くなったためか、既存のカルテ棚だけでは足りなくなっているようです。
人気がある歯医者さんですね
この窓の上にカルテの棚を増設。
左側には既存のカルテの棚があります。
取付けたのが こちら!
アクリルの板は取り外しが自由となっています。
方向を代えて
奥には既存のカルテの棚があります。
そして、他の場所にも棚を新設の依頼が。
この場所に、棚を。。。
出来上がりはこちら!
両サイドから取り出せる棚を製作。
棚の下部は、水が来ないようにアクリル板で仕切りを設けました。
そして、もうひとつ。
今度を棚を減らします。
先ほど紹介した間仕切り用の棚の下。
3枚の棚がかかっているのを真ん中だけにする工事です。
出来上がりはこちら!
お見事 棚が真ん中だけになりました。
取りはずした棚のあとには、化粧合板をあてて収めてあります。
これで、ずいぶんと便利で使い勝手がよくなったのではないでしょうか?
このような棚の製作もカツヒロハウスにご相談くださいね!
エアコンの屋根の補修。
某お宅より
「エアコンに屋根がかかっていたんだけど壊れたので直して~」
との依頼。
早速 伺いました
既存のエアコンの屋根。
約30年ほど経っています。
屋根材料のポリカが経年疲労でボロボロになっています。
屋根がきちんと止まっていないために 風に煽られます。
横の破風板も、痛んできています。
雨どいが外れています。
施工後。
屋根材料のポリカ(写真では分かり難いですが)
取り替えました。
屋根のばたつきを直すために下地を締めなおしました。
破風板 取り替えました。
雨どいも外れていたものを取り付けました。
これで、しっかりとした作りとなりました。
これで 気にならないですね。
このような営繕工事もカツヒロハウスに ご相談くださいね
某お宅より
「エアコンに屋根がかかっていたんだけど壊れたので直して~」
との依頼。
早速 伺いました
既存のエアコンの屋根。
約30年ほど経っています。
屋根材料のポリカが経年疲労でボロボロになっています。
屋根がきちんと止まっていないために 風に煽られます。
横の破風板も、痛んできています。
雨どいが外れています。
施工後。
屋根材料のポリカ(写真では分かり難いですが)
取り替えました。
屋根のばたつきを直すために下地を締めなおしました。
破風板 取り替えました。
雨どいも外れていたものを取り付けました。
これで、しっかりとした作りとなりました。
これで 気にならないですね。
このような営繕工事もカツヒロハウスに ご相談くださいね
先日 ウッドデッキを作ったお宅にて
「塀があるんやけど、それがグラグラして危ないんで補強して~」
との依頼。
早速 施工いたしました。
既存の塀。
ラティスが並んで建っているのですが、控えがなく グラグラです。
施主様の要望は、一番端っこのラティスを外して、あと倒れないように補強してということでした。
さて、できあがりというと。
端っこのラティスをとりはずしました。
塀の後ろには補強の柱が。。
塀の後ろから 撮った写真です。
こんな感じで補強しております。
塀が載っているブロックにボルトを通し、控えの柱を固定。
柱はウッドデッキの束の残り(ウリン材)を使用しました。
これで、台風がきても倒れませんね!
「塀があるんやけど、それがグラグラして危ないんで補強して~」
との依頼。
早速 施工いたしました。
既存の塀。
ラティスが並んで建っているのですが、控えがなく グラグラです。
施主様の要望は、一番端っこのラティスを外して、あと倒れないように補強してということでした。
さて、できあがりというと。
端っこのラティスをとりはずしました。
塀の後ろには補強の柱が。。
塀の後ろから 撮った写真です。
こんな感じで補強しております。
塀が載っているブロックにボルトを通し、控えの柱を固定。
柱はウッドデッキの束の残り(ウリン材)を使用しました。
これで、台風がきても倒れませんね!
このような 補強工事もカツヒロハウスにご相談くださいね
ポスト・表札の取付
住宅の改修をしているお客様より
「家を長期 留守にすることがあるんで 鍵付きのポストが欲しいのと、表札も取り付けて欲しい。」
との依頼。
早速 取付ました。
ポストの取替
既存のポストです。
一般的なもので、鍵は無いですね。
取替えました。
上のカバーを開けるとダイアル式の鍵がついています。
続いて 表札の取付。
玄関サッシの ランマの部分にとりつけます。
はい 取り付けました。
新しい表札は 気持ちいいですね。
表札は おうちの顔ですし、 ポストは おうちの個人情報の保管箱。
これで、気持ちよく 安心して 生活できますね。
住宅の改修をしているお客様より
「家を長期 留守にすることがあるんで 鍵付きのポストが欲しいのと、表札も取り付けて欲しい。」
との依頼。
早速 取付ました。
ポストの取替
既存のポストです。
一般的なもので、鍵は無いですね。
取替えました。
上のカバーを開けるとダイアル式の鍵がついています。
続いて 表札の取付。
玄関サッシの ランマの部分にとりつけます。
はい 取り付けました。
新しい表札は 気持ちいいですね。
表札は おうちの顔ですし、 ポストは おうちの個人情報の保管箱。
これで、気持ちよく 安心して 生活できますね。
ポスト、表札の取り付けも カツヒロハウスにご相談くださいね
洗面脱衣所の棚。
「脱衣場の洗濯機の上に棚が欲しいんやって」
いう依頼。
脱衣場・浴室は、**ボルトさんがリフォーム工事をした後だったけど
棚は、つけれなかったみたいで。。。
なので、2段 取り付けてまいりました。
しっかりした棚が2段つきました。
これで、便利に使えますね。
★追記★
棚の下にドラム式の洗濯機があるのですが、**ボルトさんがリフォームを行った際、
洗濯機を一度はずしてから、もとに戻すときに、水平をきちんと見ずに置いたので
洗濯機の回転がおかしく非常にうるさい音が鳴り続けていました。
原因は私達はすぐに分かったので水平にしましたが、**ボルトさんとか価格を安くして勝負みたいな
リフォームは、あまり丁寧ではないような気がします。
ただ安いだけでは、だめだと思います。 ★追記終わり★
やはりリフォームは、適正価格の安心できる地元の工務店が良いと思います。
どんな細かい仕事でも、丁寧にします。
ご依頼はカツヒロハウスまでよろしくお願いします。
「脱衣場の洗濯機の上に棚が欲しいんやって」
いう依頼。
脱衣場・浴室は、**ボルトさんがリフォーム工事をした後だったけど
棚は、つけれなかったみたいで。。。
なので、2段 取り付けてまいりました。
しっかりした棚が2段つきました。
これで、便利に使えますね。
★追記★
棚の下にドラム式の洗濯機があるのですが、**ボルトさんがリフォームを行った際、
洗濯機を一度はずしてから、もとに戻すときに、水平をきちんと見ずに置いたので
洗濯機の回転がおかしく非常にうるさい音が鳴り続けていました。
原因は私達はすぐに分かったので水平にしましたが、**ボルトさんとか価格を安くして勝負みたいな
リフォームは、あまり丁寧ではないような気がします。
ただ安いだけでは、だめだと思います。 ★追記終わり★
やはりリフォームは、適正価格の安心できる地元の工務店が良いと思います。
どんな細かい仕事でも、丁寧にします。
ご依頼はカツヒロハウスまでよろしくお願いします。
レジスター。 いわゆる給気口のことです。 建物内部に取り付きます。
ガラリ。 この場合、給気口の相棒で、建物外部に取り付きます。
火を使う台所などに換気のために設けます。
しかし、改修に行ったお宅には それがなかった。
昔は付いていた形跡はあるが、現在は穴だけが開いていた。 テープを貼って穴を閉じている状況。
昔 トタン貼替をしたときに はずされたまま 数十年すぎたらしい。
なので、取り付けてみました。
建物内部。
台所で、内部にお風呂を沸かすボイラーがあります。
左は ガラリ取り付け後。
右は、ガラリ取付前。
トタンが貼ってあったので
切り抜いた。
やはり 付くべき場所に付くべきものが付かないといけませんね。
ガラリ。 この場合、給気口の相棒で、建物外部に取り付きます。
火を使う台所などに換気のために設けます。
しかし、改修に行ったお宅には それがなかった。
昔は付いていた形跡はあるが、現在は穴だけが開いていた。 テープを貼って穴を閉じている状況。
昔 トタン貼替をしたときに はずされたまま 数十年すぎたらしい。
なので、取り付けてみました。
建物内部。
台所で、内部にお風呂を沸かすボイラーがあります。
左は ガラリ取り付け後。
右は、ガラリ取付前。
トタンが貼ってあったので
切り抜いた。
やはり 付くべき場所に付くべきものが付かないといけませんね。
どんな些細な工事でもカツヒロハウスにご相談くださいね。