住まいでお困りのことを、どんな些細な依頼でも、ひとつづつ丁寧に解決していく、カツヒロハウスのお仕事ブログです。 このブログでは、今まで施工してきましたお仕事を紹介しております。
電 話 0120-930-315
住 所 福井市桃園1丁目3-4
勝啓建設株式会社 営繕事業本部
ブログ内検索
プロフィール
HN:
taniguchi masahiro
HP:
性別:
男性
職業:
建築屋
自己紹介:
住みやすい、暮らしやすい 便利なお家を考えるのが大好きです。
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
最新記事
(08/16)
(04/24)
(04/16)
(04/10)
(04/03)
(01/11)
(01/04)
(11/09)
(10/20)
(09/29)
(09/21)
(09/01)
(08/23)
(08/10)
(07/19)
カウンター
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔からのお客様より
「寝室の建具が、ガタついて重いんやし、一回見てもらえんか~」
とのご相談。
早速伺いました。
寝室前の付室。 縦長の4帖間
左側が寝室で、右側が居間。
この部屋の建具の形状。
格子になっていて、建具自体重い。
相談の結果・・・・・・
寝室だけじゃなく、縦長4帖間に面している建具8本、そしてランマも入替えすることに
既存のランマ窓
入替え後。。。
こんな感じになりました。
部屋自体が暗いので、光が入るようにということで
こういう縦長の形状で。
ガラスは重いし、割れる恐れもあるので
アクリル板でみております。
居間の中から撮影。
和室にも意外とあうデザインでした。
ランマ窓も、格子窓から一枚窓に換えてすっきりしました
部屋自体も暗くならず、戸自体も重くならず、雰囲気も壊れず、良い仕上がりとなりました!
和室の建具の取替えも カツヒロハウスにご相談くださいね。
すぐに伺いますよ~~
「寝室の建具が、ガタついて重いんやし、一回見てもらえんか~」
とのご相談。
早速伺いました。
寝室前の付室。 縦長の4帖間
左側が寝室で、右側が居間。
この部屋の建具の形状。
格子になっていて、建具自体重い。
相談の結果・・・・・・
寝室だけじゃなく、縦長4帖間に面している建具8本、そしてランマも入替えすることに
既存のランマ窓
入替え後。。。
こんな感じになりました。
部屋自体が暗いので、光が入るようにということで
こういう縦長の形状で。
ガラスは重いし、割れる恐れもあるので
アクリル板でみております。
居間の中から撮影。
和室にも意外とあうデザインでした。
ランマ窓も、格子窓から一枚窓に換えてすっきりしました
部屋自体も暗くならず、戸自体も重くならず、雰囲気も壊れず、良い仕上がりとなりました!
和室の建具の取替えも カツヒロハウスにご相談くださいね。
すぐに伺いますよ~~
PR
福井の今年の冬は25年ぶりの1m超えの大雪となりました。
そこで、昨年取り付けた雪止めの効果が気になりますね。
まずは、我が家。
家の形が総2階のため、落雪が心配されておりました。
屋根の端に雪止めくんが取り付けてあります。
ちょっと見え難いですね^^;
そして今年の大雪では・・・・
ドン! こんな風につもりました
アップしてみました。
コイル状の雪どめくんがわかるでしょうか?
結局、雪は少しも落ちませんでした
ちなみに過去日記のhttp://katsuhirohouse.blog.shinobi.jp/Entry/111/
そこの雪止めくんの成果。
雪の峠が超えてから 撮影したので 雪が少なくなっておりますが
落雪はありませんでした
しかし、これ以上雪が降ると雪下ろしをしないといけなくなるとは思いますが、
多少の雪でしたら雪止めをすれば十分だと思います。
雪止め一つからもカツヒロハウスのご相談くださいね!!
付き合いのあるお施主さまより
「おふろのドアが壊れてもて、寒くてたまらんのやわ~。 これ直らんか?」
との依頼。
早速伺いました~
完全に扉が外れています。
レール自体が曲がってしまっているのと、部品の破損が大きく
この扉を戻すことは出来ませんでした。
で、この扉を立てかけておふろに入っていたそうです。
ということで、このドア自体をレールごと取り替えました。
じゃん! ユニットバス用のドアを取り寄せ交換いたしました。
ユニットバスに丸ごと交換するという方法もあったんですが、
お施主様の要望により、ドアのみ交換としました。
これで、安心しておふろに入れますね!
ドア一枚の取替えも カツヒロハウスにご相談くださいね!
あけましておめでとうございます。
2011年。
今年も例年通り、みなさまが便利で安心安全に暮らすことが出来るように
小さな仕事からこつこつと誠実に提供していきたいと思っております。
毎年、住まいに関する想いは何も変わりませんが、
自分の足元をしっかり見据えて頑張りますので、
今年も一年 カツヒロハウスを どうかよろしくお願いいたします。
2011年。
今年も例年通り、みなさまが便利で安心安全に暮らすことが出来るように
小さな仕事からこつこつと誠実に提供していきたいと思っております。
毎年、住まいに関する想いは何も変わりませんが、
自分の足元をしっかり見据えて頑張りますので、
今年も一年 カツヒロハウスを どうかよろしくお願いいたします。
平成23年1月4日 谷口公啓
5年ほど前からお付き合いのある 踊りの先生のお宅より
「玄関とこの壁がしっとりしてて、ぼろぼろ壁が落ちるんや。 雨もってる思うんで直してや~」
との依頼。
この先生、大阪に自宅はあって月に一度か福井まで踊りを指導しにやってくる。
なので、福井は別荘。
といっても築50年ほどは経ってるのでそうとう痛みもありますが。。
この建物の中を5年ほど前にリフォームさせてもらってからのお付き合いってわけで
早速伺いました。
まずは、玄関上方の屋根。
瓦と、銅板の下屋の取り合いが怪しいみたいです。
よくよく見てみると。。。
銅板に穴が!
こういう穴が瓦との取り合いにたくさん
どうしても、こういった雨はけの悪い所は、腐れや錆の原因となります。
酸性雨も原因ですが。
ということで、
こういう感じで、瓦と銅板の間にトタンを引きました。
これで銅板を流れる雨が瓦をくぐることも
瓦から落ちる雨が銅板を痛めることも無くなったと思います。
本当は、屋根瓦も銅板も葺きかえるのが一番なのですが、最小限の工事で雨漏りをとめることができました。
雨漏りでお悩みの人もカツヒロハウスにご相談くださいね
認知症のおばあちゃんがいるお施主さまより
「おばあちゃんをお風呂に入れて洗ってあげるときに、立たせてシャワー浴びさようと思っても、タオル掛け掴んで壊しちゃうし、体を支えるところが少なくて、手すりを付けてもらえませんか?」
との依頼。
このお宅は、数十年まえにうちで建築させていただいたお宅。
なのでもう数十年の2世代にわたってのお付き合い。
そして数年前にお風呂を入替えるなどのリフォームをしたのだけど。
そのときはまだ、こんな状況になるとは夢にも思わずでした。
既存のユニットバス。
奥に見えるタオル掛けを掴んでしまい、すでに壊れている状態。
施工しました~。
カガミの横にあるシャワーのスライドバーは最初からつけてある。
工事ヵ所は、写真左側のL型手すりです
まず、タオル掛けを撤去してしまい、(タオル掛けの穴はビス穴隠しで閉じました)
ベースをとりつけその上にIZUMI製のリンクラインを取り付けました。
とてもしっかりした製品ですね。
これで、おばあちゃんに立ってもらいながら、シャワーを浴びてもらうことができるようになりました。
が、今度はこの手すりをおばあちゃんが一度握ると離すことを嫌がりと、認知症の住宅改修は難しいなぁと改めて思うこととなりました。(今回は介護保険は使っておりません。)
しかし、手すり取付けという工事に関しては 良い仕事ができました。
ユニットバスの後付け手すりもカツヒロハウスにご相談くださいね!
お風呂の漏水の直し。
以前よりおつきあいのあるお施主様より、
「水道料金が3倍になって、灯油があちゅうまになくなるんやって。 お風呂があやしいんで調べてや~」
早速うかがいました~
いろいろ調査をしてみたところ、やはり浴室に原因があるのではないかという結論で
まずは、浴室の配管を調べてみました。
既存のお風呂。
石貼りで24時間風呂。
とても立派なお風呂です。
漏水が原因で、24時間風呂のボイラーに影響し 灯油がすぐになくなるんですね。 きっと
まずは床のタイルをめくります。
丁寧に目地に沿って 石をめくります。
給水管が でてきました!
よ~く見てみると
曲がりの部分に穴が!
拡大すると
はっきり穴が。
ここから24時間 もれ続けたんですね~
破損している場所を切取り
新しく曲がりを繋ぎます。
そして、石を元に戻して
はい。この通り復元しました。
一日で工事は終わりました。
今回は、一発で原因箇所が発見できるというお見事な工事となりました!
水道料金が以上に多くなったときも、カツヒロハウスにご相談くださいね。
原因を探し当てますよ