住まいでお困りのことを、どんな些細な依頼でも、ひとつづつ丁寧に解決していく、カツヒロハウスのお仕事ブログです。 このブログでは、今まで施工してきましたお仕事を紹介しております。
電 話 0120-930-315
住 所 福井市桃園1丁目3-4
勝啓建設株式会社 営繕事業本部
ブログ内検索
プロフィール
HN:
taniguchi masahiro
HP:
性別:
男性
職業:
建築屋
自己紹介:
住みやすい、暮らしやすい 便利なお家を考えるのが大好きです。
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
最新記事
(08/16)
(04/24)
(04/16)
(04/10)
(04/03)
(01/11)
(01/04)
(11/09)
(10/20)
(09/29)
(09/21)
(09/01)
(08/23)
(08/10)
(07/19)
カウンター
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お世話になっている設計事務所さまより
「歯医者さんのカルテの棚を増やしてね」
との依頼。
早速 伺いました~
歯医者さんの顧客の資料が多くなったためか、既存のカルテ棚だけでは足りなくなっているようです。
人気がある歯医者さんですね
この窓の上にカルテの棚を増設。
左側には既存のカルテの棚があります。
取付けたのが こちら!
アクリルの板は取り外しが自由となっています。
方向を代えて
奥には既存のカルテの棚があります。
そして、他の場所にも棚を新設の依頼が。
この場所に、棚を。。。
出来上がりはこちら!
両サイドから取り出せる棚を製作。
棚の下部は、水が来ないようにアクリル板で仕切りを設けました。
そして、もうひとつ。
今度を棚を減らします。
先ほど紹介した間仕切り用の棚の下。
3枚の棚がかかっているのを真ん中だけにする工事です。
出来上がりはこちら!
お見事 棚が真ん中だけになりました。
取りはずした棚のあとには、化粧合板をあてて収めてあります。
これで、ずいぶんと便利で使い勝手がよくなったのではないでしょうか?
このような棚の製作もカツヒロハウスにご相談くださいね!
お付き合いのあるお施主様より、
「ベランダが、古くなったんと、物干の位置が低いんで、取り合えて欲しいんや」
との依頼。
早速伺いました~
平成元年に作ったらしいので、約20年は経っています。
窓からベランダに出るのだけど、ベランダの床が屋根の位置で決まり
ベランダの屋根も建物の屋根の位置で決まるので、どうしても物干までの距離が短くなってしまいます。
デッキは既存のデッキの上に 木が貼ってありました。
まるごと交換しました。 風除室です。
ベランダの床を3尺ほど手前からはじめることにより
床の位置を下げました。
あとは、サッシをとりつけ 風除室としての価値もつけました。
これで、春夏秋冬いつでも 洗濯物が干せますね。
ベランダの工事も カツヒロハウスにご相談くださいね!
10年ほど前に改装を請け負ったお宅から お久しぶりのお電話
「雨が当る音がすごくするんや。なんか変なんや。調べてみて~」
との内容。
早速 屋根に上りました。
屋根の谷です。
銅板を使用していて 酸性雨の影響により穴が開いてます。
もう一箇所 谷があったので見てみると。。
こちらも 穴が開いてました。
屋根を葺いてから40年ほど経っているそうです。
瓦自体も 痛みは激しかったのですが、
まずは この穴の開いた谷の交換の依頼を受けました。
谷を外して 折りたたんでます。
間近でみると 痛み方がよくわかります。
そして 取り替えました!
今度は ステンレスの谷。
これで そうとう長持ちするはずです。
同じように もう一箇所の谷もステンレスの谷に取りかえました。
谷に開いた穴から落ちる雨水が 建物にあたり音がしたみたいです。
でも、これで安心です。 雨漏りは家を傷める原因にもなります。
屋根の谷の交換も、カツヒロハウスにご相談くださいね!
「雨が当る音がすごくするんや。なんか変なんや。調べてみて~」
との内容。
早速 屋根に上りました。
屋根の谷です。
銅板を使用していて 酸性雨の影響により穴が開いてます。
もう一箇所 谷があったので見てみると。。
こちらも 穴が開いてました。
屋根を葺いてから40年ほど経っているそうです。
瓦自体も 痛みは激しかったのですが、
まずは この穴の開いた谷の交換の依頼を受けました。
谷を外して 折りたたんでます。
間近でみると 痛み方がよくわかります。
そして 取り替えました!
今度は ステンレスの谷。
これで そうとう長持ちするはずです。
同じように もう一箇所の谷もステンレスの谷に取りかえました。
谷に開いた穴から落ちる雨水が 建物にあたり音がしたみたいです。
でも、これで安心です。 雨漏りは家を傷める原因にもなります。
屋根の谷の交換も、カツヒロハウスにご相談くださいね!
某ホテル様より
最上階のひとつの部屋の天井より雨漏りがするとの連絡。
早速 伺いました
最上階ということで まず屋上へ移動。
ベランダの笠木があるのですが、その笠木の繋ぎ目のコーキングが 劣化しており
ひとつの原因と考えられた。
屋上の笠木 ↑
南に面しているコーキングは一様に劣化している。
中には バックアップごと無くなっている箇所もあった。
施工してから20年以上経っているので、劣化はしょうがないですね。
それでも 南面以外は コーキングの劣化はあまりなく
紫外線の威力というものが 感じられる現場でした。
南面の笠木のコーキングを打ち直しました。
これで、この場所に関する雨漏りの原因は 無くなりました。
また 他の原因があるかもしれませんが
もし、雨漏りが続いた場合には また考えたいと思います。
コーキング工事。 雨漏り対策も カツヒロハウスにご相談くださいね!
最上階のひとつの部屋の天井より雨漏りがするとの連絡。
早速 伺いました
最上階ということで まず屋上へ移動。
ベランダの笠木があるのですが、その笠木の繋ぎ目のコーキングが 劣化しており
ひとつの原因と考えられた。
屋上の笠木 ↑
南に面しているコーキングは一様に劣化している。
中には バックアップごと無くなっている箇所もあった。
施工してから20年以上経っているので、劣化はしょうがないですね。
それでも 南面以外は コーキングの劣化はあまりなく
紫外線の威力というものが 感じられる現場でした。
南面の笠木のコーキングを打ち直しました。
これで、この場所に関する雨漏りの原因は 無くなりました。
また 他の原因があるかもしれませんが
もし、雨漏りが続いた場合には また考えたいと思います。
コーキング工事。 雨漏り対策も カツヒロハウスにご相談くださいね!
先日 作成したゴミステーション。
自治会より 連絡が
「両開きの扉の一枚を いつも開かないようにして欲しい。」
との依頼。
早速 取り付けました。
ゴミを捨てるときに 一枚あけると
もう一枚の扉も 少し開くというもの。
ご老人達が もしものことを心配されているとのことでした。
とりつけてみました。
こういう鍵を フランス落としと言います。
少し離れて撮影
ゴミを捨ててるときに 突風などが吹く可能性もありますので
両方 開くというのは、もしかすると高齢者には危険なのかもしれませんね。
普段は しまったままで、ゴミ回収のときに業者さんが 開けてくれます。
小さな鍵の取付も カツヒロハウスにご相談くださいね
介護保険を利用した住宅改修。
手すりの取付 Y邸
ケアマネさんより
「認知症を患っている おばあちゃんがいて、その人がトイレ、玄関へと出れるような手すりが欲しい。」
との依頼。
前前回のブログに引き続き、今回は廊下の手すりの取付編です。
写真には 写ってませんが 手前がおばあちゃんの寝室。
そして写っている戸が 前回のブログで紹介しているトイレの扉
そして 見える柱に取り付けた手すりがこれ
左写真 : トイレ前の手すりは扉の開閉用。 (下地が無いので補強板を取り付けてからの施工。)
右側の手すりは立ち上がり用。
右写真 : おばあちゃんの寝床。 となりに見えるのは酸素濃縮器。
次に寝室に面している廊下の手すり。
右側にはトイレがあります。
洗面室の入口があります。
手すりを取り付けました。
奥にある扉はトイレ。
トイレから連続して 玄関へと導きます。
洗面室の入口はといえば
ご存知、遮断機の手すりです。
そして 玄関周りの手すり。
既存の玄関の壁。
ここに 先ほどの廊下の手すりを延長して
奥の手すりは 廊下からの連続手すり。
上がり框の高さの差を手すりにも反映させています。
外から 玄関への出入りは 家族見守り、または施設の人の見守りで行います。
これで、おばあちゃんの寝室から トイレ、玄関への導線は確保されましたね。
介護保険を利用した手すりの取付は カツヒロハウスにご相談くださいね
手すりの取付 Y邸
ケアマネさんより
「認知症を患っている おばあちゃんがいて、その人がトイレ、玄関へと出れるような手すりが欲しい。」
との依頼。
前前回のブログに引き続き、今回は廊下の手すりの取付編です。
写真には 写ってませんが 手前がおばあちゃんの寝室。
そして写っている戸が 前回のブログで紹介しているトイレの扉
そして 見える柱に取り付けた手すりがこれ
左写真 : トイレ前の手すりは扉の開閉用。 (下地が無いので補強板を取り付けてからの施工。)
右側の手すりは立ち上がり用。
右写真 : おばあちゃんの寝床。 となりに見えるのは酸素濃縮器。
次に寝室に面している廊下の手すり。
右側にはトイレがあります。
洗面室の入口があります。
手すりを取り付けました。
奥にある扉はトイレ。
トイレから連続して 玄関へと導きます。
洗面室の入口はといえば
ご存知、遮断機の手すりです。
そして 玄関周りの手すり。
既存の玄関の壁。
ここに 先ほどの廊下の手すりを延長して
奥の手すりは 廊下からの連続手すり。
上がり框の高さの差を手すりにも反映させています。
外から 玄関への出入りは 家族見守り、または施設の人の見守りで行います。
これで、おばあちゃんの寝室から トイレ、玄関への導線は確保されましたね。
介護保険を利用した手すりの取付は カツヒロハウスにご相談くださいね
介護保険を利用した住宅改修。
手すりの取付 Y邸
ケアマネさんより
「認知症を患っている おばあちゃんがいて、その人がトイレ、玄関へと出れるような手すりが欲しい。」
との依頼。
前回のブログに引き続き、今回はトイレの改修 段差の解消編です。
既存のトイレ
このようにタイル貼りになっており
敷居をまたぎ、一段低くなっています。
約3センチほどの段差があります。
施工してみました。
敷居の高さにあわせて 床を貼りました。
ちなみに トイレに入るときの敷居の段差は
問題ないことを 理学療法士さんより確認しております。
トイレに手すりもつけて
これで トイレの出入りは安全だと思います。
介護保険のトイレの段差の改修も、カツヒロハウスのご相談くださいね
手すりの取付 Y邸
ケアマネさんより
「認知症を患っている おばあちゃんがいて、その人がトイレ、玄関へと出れるような手すりが欲しい。」
との依頼。
前回のブログに引き続き、今回はトイレの改修 段差の解消編です。
既存のトイレ
このようにタイル貼りになっており
敷居をまたぎ、一段低くなっています。
約3センチほどの段差があります。
施工してみました。
敷居の高さにあわせて 床を貼りました。
ちなみに トイレに入るときの敷居の段差は
問題ないことを 理学療法士さんより確認しております。
トイレに手すりもつけて
これで トイレの出入りは安全だと思います。
介護保険のトイレの段差の改修も、カツヒロハウスのご相談くださいね