忍者ブログ
住まいでお困りのことを、どんな些細な依頼でも、ひとつづつ丁寧に解決していく、カツヒロハウスのお仕事ブログです。                                             このブログでは、今まで施工してきましたお仕事を紹介しております。                                                                              電 話 0120-930-315                                                                                                                                              住 所 福井市桃園1丁目3-4                                                                                                    勝啓建設株式会社 営繕事業本部
ブログ内検索
プロフィール
HN:
taniguchi masahiro
性別:
男性
職業:
建築屋
自己紹介:
住みやすい、暮らしやすい 便利なお家を考えるのが大好きです。

■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士 
宅地建物取引主任者
増改築相談員     
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士   
福祉住環境コーディネーター 
福祉用具専門相談員

■ その他 ■
●一級建築士事務所 
NAON  所長

●NPO法人
ふくふくネット  理事長


●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
カウンター
忍者アド
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

介護保険を利用した手すりの取付 N邸 その① 

離れ編-①

ケアマネさんからの依頼。

「対象者さんが、離れにすんでいて母屋に向かうのだけど、離れから外に出るまでに段差が5段
本家の勝手口も段差が3段あって行き来時に転倒することが多い。一人で安全に行き来できるようにして~」


という内容。

早速 伺いました

CIMG1889.JPG
離れの玄関。

ホールから外にでるのに5つの段差がある。

ちなみに対象者さんは90歳の男性でホールから1段下の小縁に腰掛て
両腕を伸ばし、入口の戸の枠に両手をひっかけてからだを起こす。




a7a747aa.jpeg
廊下から外を見てみる。
結構な段差がわかる。









まず、廊下の壁に移動用の手すりを取り付けました。
CIMG1953.JPG
手すりの高さを確認して
窓枠の下に補強板を施して

手すりを取り付けました。








玄関先の手すり。
10c45f42.jpegCIMG1949.JPG











ホールに腰をかけて立ち上がる動作をもとに
立ち上がりようの縦手すり。
身体のバランスを保ち段を上るための横手すり。

を格子状に設けました。

CIMG1953.JPG 
廊下の横手すりと、玄関の縦横手すりを連動させております。










CIMG1955.JPG
対象者の立ち上がりように
勝手口の両脇に縦手すりを設けております。









これで、家の中から外に 出やすくなったのではないでしょうか。

次回は 外の手すり編です。

手すりの1本1本には意味があります!

介護保険をつかった手すりの取付も カツヒロハウスにご相談くださいね


 

PR
エアコンの屋根の補修。

某お宅より

「エアコンに屋根がかかっていたんだけど壊れたので直して~」

との依頼。

早速 伺いました

2dedf2f0.jpeg既存のエアコンの屋根。
約30年ほど経っています。

屋根材料のポリカが経年疲労でボロボロになっています。
屋根がきちんと止まっていないために 風に煽られます。
横の破風板も、痛んできています。






CIMG4412.JPG

雨どいが外れています。












CIMG4416.JPG
施工後。

屋根材料のポリカ(写真では分かり難いですが)
取り替えました。
屋根のばたつきを直すために下地を締めなおしました。

破風板 取り替えました。





 CIMG4418.JPG

雨どいも外れていたものを取り付けました。











これで、しっかりとした作りとなりました。
これで 気にならないですね。


このような営繕工事もカツヒロハウスに ご相談くださいね






店舗の改装。

国道8号線沿いにある JACK鯖江店の外壁改装を行いました

平成6年に建てたので、もう15年ほどたち 外壁もそうとう汚れてきております。

早速 取り掛かりました~

de8bdb29.jpeg
JACK正面 工事前









足場で囲って~
CIMG4378.JPG











0de0324f.jpeg
出来上がり。

ぼやけていた外壁がくっきりと。

綺麗に仕上がりました







以下、工事前 工事後の写真♪

e769af16.jpeg37d64505.jpeg











7ac3292d.jpeg7ea19932.jpeg 










90b15840.jpeg81536806.jpeg  










屋上の折板も 綺麗に

f59fdc8e.jpeg57898305.jpeg











このように 新築なみにピカピカに仕上がりました!


JACKさん、ますます商売繁盛するといいですね!!


このような店舗の改装も カツヒロハウスに ご相談くださいね! 

介護保険を利用した 手すりの取付 I 邸その④


おじいちゃんが介護が必要となったお宅より

「おじいちゃんが、寝室から台所、トイレまでスムーズにいけるようにして~」

との依頼の続き。

縁側に手すりを取付、ピアノ室に入るための段差解消をして、ピアノ室の扉に取っ手をつけました。

次は、台所、トイレに行くための手すりの取付です。


横手すり、縦手すりは、対象者の方の導線に応じて取り付けましたが、

導線の中でもすこし変わった形で、手すりも取り付けました。

b78a1dc4.jpeg
トイレに行くまでの導線に 左写真のように階段があります。

階段の登り口の斜めになった腰壁を 対象者さんは掴むので

ここに ひとつ手すりを設けました。






CIMG3872.JPG
こんな感じで。

これで、指がしっかり掛かると思います。









次に トイレに入るための手すり

1e6573bf.jpeg
ここに見える扉がトイレの片開き戸。

扉の前には 左も右にも壁があり、凹んだ場所に
扉があります。







扉を開くときに 身体がふらつかないように、手すりを取り付けました。

CIMG3866.JPG
普通だと L型手すりとして、扉の前に縦手すりを設けるのですが

両側を壁に挟まれているため、扉を開くときに手を手すりから話してしまう状態となります。

なので、扉を開けても身体がふらつかない位置に縦手すりを設けました。




これで、安定した体勢で扉が開けれますね。


手すりの1本1本には意味があります!

介護保険での手すりの取り付けも カツヒロハウスにご相談くださいね




介護保険を利用した段差の解消 I 邸その③


おじいちゃんが介護が必要となったお宅より

「おじいちゃんが、寝室から台所、トイレまでスムーズにいけるようにして~」

との依頼の続き。

縁側に手すりを取付、ピアノ室に入るための段差解消をして、次の障害は

ピアノ室の扉。

ピアノの防音を計って、樹脂サッシが2重に入っています。

それはいいのですが、樹脂サッシを開閉するのに取っ手がありません。

枠に溝があるだけで、指の力が必要となるので

樹脂サッシに 取っ手をつける改修としました。

b52a9b97.jpeg

縁側から廊下を通ってピアノ室に入る入口。
扉を引くのに指が掛かりにくいです。







そこで、こんな感じに
CIMG3883.JPG
取っ手を取り付けました。
大きめの取っ手なので 指がかかりやすくなっています。

他にも壁に縦手すり、横手すりが設置しました。








ピアノ室の中はというと

336836f4.jpeg
工事前です。










ここが こうなります。

CIMG3881.JPG
工事後。

扉の枠に取っ手が付いてますね。

他にも、壁にL型手すりを設置しております。






これで、扉も開けやすくなりましたね。

次回は、その他の便利な手すりの取付です。


取っ手ひとつの取り付けも カツヒロハウスにご相談くださいね



介護保険を利用した段差の解消 I 邸その②


おじいちゃんが介護が必要となったお宅より

「おじいちゃんが、寝室から台所、トイレまでスムーズにいけるようにして~」

との依頼の続き。

縁側に手すりが取り付き、次にピアノ室を通るのですが、そのピアノ室に入るのに、敷居が段差として
行く手を阻みます。

CIMG3827.JPG右手側がピアノ室。

左手側は和室となっており

丁度 廊下部分が下がっている形となっています。











そこで、廊下をかさ上げすることによる段差解消としました。

CIMG3894.JPG廊下においてあった本棚等を どかしてもらい

廊下の入り口にスロープを設け、
そこから和室とピアノ室の敷居の高さまで廊下のかさ上げとしました。

右側の壁には移動用の横手すりを設けています。









次回は、ピアノ室の入口に取っ手がなくて開けることが難しい。
その問題を、扉の取替え ~ドアノブの変更~ で解決します。

段差解消工事も カツヒロハウスにご相談くださいね




介護保険を使った住宅改修。

縁側の手すり と 遮断機の手すり。

おじいちゃんが介護が必要となったお宅より

「おじいちゃんが、寝室から台所、トイレまでスムーズにいけるようにして~」

との依頼。

早速伺いました

このお家は、増築をしており、台所、トイレは増築部分、寝室は既存の和室。
そして、寝室から台所食堂、トイレに行くためには
まず縁側をとおり、ピアノ室を通らないと目的の場所にはいけない間取りとなっている。


今回は その① 縁側編。

CIMG3766.JPG 右側がおじいちゃんの寝室。和室だがベッドがある。
 左側は、掃きだし窓となっており

 手すりを取り付ける壁が無い。

 なお、和室と縁側の段差は現在のところ問題は無し。






CIMG3859.JPG
縁側 手前の柱を曲がって短い廊下を通りピアノ室を横断しないと台所、トイレへは行くことができない。












手すりを取り付ける壁がないので、支柱を立てて 手すりを取り付けました。
CIMG3915.JPG
寝室側の床に支柱を立て、鴨居の部分に金物を取付けて、
柱を固定します。












そして、寝室から出れるように 障子の出入口を遮断機の手すりとしました。
左側の写真が閉じた状態。
右側の写真は開いた状態。
CIMG3920.JPGCIMG3926.JPG











これで、壁の無い縁側でも手すりが付きました。

次回はピアノ室に入るための段差解消です。

手すりの一本一本には意味があります!

介護保険の手すりの取付もカツヒロハウスにご相談くださいね



軒天の修理

ある業者様からの依頼。

「お施主様んとこの軒天が、ところどころ落ちてるんで 直したって~」

との依頼。

早速 伺いました~


確かに軒天が 落ちています。
CIMG4379.JPG
これは 本屋(2階)の屋根の軒裏です。

白い帯状のものが軒天で 真ん中の黒いところが 落ちて外れてしまった箇所です。

きちんと 止めてなかったのでしょうか?





こういう感じで 2階に一箇所、 1階には4箇所ありました。

2階は 足場を架けて 修理しました。
CIMG4382.JPG 










CIMG4384.JPG
落ちている箇所に 軒天を貼りました。










こういう感じで 1階も直しました。計4箇所
CIMG4388.JPGCIMG4393.JPG

左 工事前

右 工事後








これで 見栄えも良くなりましたね。


このような 小さな外部補修工事もカツヒロハウスにご相談くださいね
以前より お付き合いのあるお宅より


「おばあちゃんが デイサービス行くようになって、部屋から玄関行って送り出すのが大変なんやって~」

というお話の続き。

今回は 玄関廻りの手すりの取付。

玄関の段差を踏み台にて解消したので(下の写真)
CIMG4165.JPG 











次は、その踏み台を上り下りするための手すりの取付。

24d80502.jpeg 取付前の写真。

玄関の壁の向こう側が、格子となっていて
壁に取り付けるのは、補強板を使用しても
不安定になりそうです







そこで、手すりを支柱つきのものとしました。(下の写真)

CIMG4162.JPG

手すりの先を上がり框まで伸ばして
踏み台の上と玄関床に支柱を設け
手すりに角度をつけました。








また、外壁にも 一本、横手すりを設けました。(下の写真)
CIMG4160.JPG











これで、玄関から外に出やすくなれたかと思います。


手すりの一本一本には意味があります!

介護保険の手すりの取付も カツヒロハウスにご相談くださいね
以前より お付き合いのあるお宅より


「おばあちゃんが デイサービス行くようになって、部屋から玄関行って送り出すのが大変なんやって~」

というお話。


早速伺いました~

CIMG3940.JPG
まずは 廊下にある段差。

2センチほどの敷居ですが、この段差にも つまずきそうになります。









32ea90c8.jpeg
玄関の段差。

35センチほど段差があって
そこに 靴脱ぎ石が置いてあります。

みどり色の石は 緊急にご主人さんが置いたもの。

でも奥行きがなくて 逆に危ない。。




早速施工しました~

CIMG4168.JPG
既存の敷居を取り外して、新しく敷居を埋め込みました。










CIMG4165.JPG
既存の石を取り払い

木製の踏み台を作成しました。

おばあちゃんが玄関を下りるときに横にバランスを崩すことがあるそうで
介助される奥様も、いっしょにバランスをくずさないように
玄関全面に踏み台を設けています。



横に見える手すりについては 次回のブログで報告します。


これで、介助される側も 介助する側もお互い楽になったと思います。


介護保険の段差の解消工事も カツヒロハウスにご相談くださいね


お施主様より

「トイレの窓が古くなって開きにくいんや~ 網戸もないし~」

とのご依頼。

早速 伺いました

be60e6a9.jpega1dcd96b.jpeg

左写真: 既存の木製サッシ。 開きにくくなってます。


右写真:トイレ室内から撮影





早速 取替えました

5894a87a.jpegCIMG4219.JPG                左写真:アルミサッシに入替えました。
網戸も付いてます。


右写真:トイレ室内から撮影
 




サッシも新しくなると 気持ちいいものですね。


木製サッシの取替えも カツヒロハウスにご相談くださいね







お施主様より

「防犯のためにサンルームの窓に 格子って付くかな?」

との依頼。

早速 伺いました

サンルームの窓は掃きだし窓を含めて3箇所あり、老後のための防犯用に格子をという依頼でした。


                            

CIMG4100.JPGCIMG4226.JPG










左写真:既存の掃きだし窓           右写真:格子新設


更に あと2箇所 (左:施工前  右:施工後)

CIMG4190.JPG022ef76d.jpeg












CIMG4101.JPGCIMG4225.JPG












これで、サンルームでの防犯に関しては 安心が得られると思います。



このような防犯に関しても、カツヒロハウスにご相談くださいね















排水。

お客様より

「家の裏にあるサンルームの排水が垂れ流しで、庭に水が溜まるんや~ なんとかならんか?」

との依頼。

早速 伺いました

CIMG4084.JPG
サンルームから下りている樋と 横手から流れてくる樋の排水口が
固まっており

強い雨が降ると 雨水が川になって庭を流れるらしい。







樋を繋いでみました。

CIMG4090.JPG
そして 向こうに見えるマスへと 導きます。

立派な赤土ですね。










CIMG4094.JPG
マスへと 排水管を伸ばします。










CIMG4095.JPG
土を 埋め戻して 出来上がりです。











これで 庭に溜まる水もすこしは減ったのではないかと思います。



排水関係も カツヒロハウスに ご相談くださいね
トイレの改装。

お施主様より

「家で物事があるんで、トイレを綺麗にしたいんや~」

とのご依頼。

早速 伺いました

                      CIMG4055.JPG
CIMG4054.JPG  既存のトイレ。

手すり等はすでに完備されてます。

既存の便器、手すりはそのままに
床壁天井を張り替えます。











施工しました

623e08c8.jpeg4f2eb2d3.jpeg











腰壁を当てて、床をクッションフロア、壁天井をクロス貼りとしました。


ちなみに 換気扇、照明も 自動でオンオフするものに変えました。

CIMG4052.JPG  既存の換気扇 照明














CIMG4194.JPG
自動オンオフの換気扇と 照明器具。











内装が変わるだけでも、気分も変わって気持ちいいですね!


トイレの改装工事もカツヒロハウスにご相談くださいね
先日 ウッドデッキを作ったお宅にて

「塀があるんやけど、それがグラグラして危ないんで補強して~」

との依頼。

早速 施工いたしました。

CIMG4125.JPG既存の塀。

ラティスが並んで建っているのですが、控えがなく グラグラです。

施主様の要望は、一番端っこのラティスを外して、あと倒れないように補強してということでした。







さて、できあがりというと。

CIMG4179.JPG端っこのラティスをとりはずしました。

塀の後ろには補強の柱が。。









塀の後ろから 撮った写真です。
CIMG4187.JPGこんな感じで補強しております。

塀が載っているブロックにボルトを通し、控えの柱を固定。

柱はウッドデッキの束の残り(ウリン材)を使用しました。







これで、台風がきても倒れませんね!


このような 補強工事もカツヒロハウスにご相談くださいね
カテゴリー
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
お問い合わせフォーム
最新コメント
バーコード
Copyright © 2008 カツヒロハウスの便利な住まいのお得なブログ All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS