住まいでお困りのことを、どんな些細な依頼でも、ひとつづつ丁寧に解決していく、カツヒロハウスのお仕事ブログです。 このブログでは、今まで施工してきましたお仕事を紹介しております。
電 話 0120-930-315
住 所 福井市桃園1丁目3-4
勝啓建設株式会社 営繕事業本部
ブログ内検索
プロフィール
HN:
taniguchi masahiro
HP:
性別:
男性
職業:
建築屋
自己紹介:
住みやすい、暮らしやすい 便利なお家を考えるのが大好きです。
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
■ 所持資格 ■
一級建築士 第265219号
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
増改築相談員
福井県木造住宅耐震診断士
応急危険度判定士
福祉住環境コーディネーター
福祉用具専門相談員
■ その他 ■
●一級建築士事務所
NAON 所長
●NPO法人
ふくふくネット 理事長
●あんしん住宅瑕疵保険
現場検査員
最新記事
(08/16)
(04/24)
(04/16)
(04/10)
(04/03)
(01/11)
(01/04)
(11/09)
(10/20)
(09/29)
(09/21)
(09/01)
(08/23)
(08/10)
(07/19)
カウンター
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
介護保険を利用した手すりの取付 N邸 その②
前回からの続き
離れと 母屋の外部の手すり取付編
「対象者さんが、離れにすんでいて母屋に向かうのだけど、離れから外に出るまでに段差が5段
本家の勝手口も段差が3段あって行き来時に転倒することが多い。一人で安全に行き来できるようにして~」
「離れ」の内部の手すりを取り付け、そこから一旦外にでて、「母屋」へ向かうための手すり。
離れと母屋の距離は 約7Mほどなので 手すりで連続して誘導する方法をとりたかったのですが
自家用のトラックの車庫への通り道ということや、施主様の意向により
それぞれの出入口の外部に手すりを取り付けることとしました。
既存の 離れの玄関。
外部手すりを新設しました。
手すりの方向は母屋へと向かっています。
手すりの根元は 土間の部分は直付けでよかったのですが
砂利の部分は 手すり用のブロックを埋め込みそこに
きっちり固定いたしました。
母屋側の外部てすり
既存の母屋の入口
外部手すり新設しました。
方向は離れに向いています。
こちらも砂利のところは ブロックを埋め込み
手すりの根元を固定しております。
これで、外に出やすくなったのではないでしょうか。
次回は 母屋の内部の段差解消と 内部手すりについてです。
外部の手すりもカツヒロハウスに ご相談くださいね

PR
この記事にコメントする